イエティを探す旅に出る(仮)

ブログ名と内容は一切関係ありません。主に音楽、政治、哲学、お酒の話をします。

近代の保守 前編

これまた久しぶりの更新となります。世は解散総選挙の話題で持ち切り(クリスマスなんて知らない)ですが、僕は大学卒業までに運転免許を取るという責務があり、マニュアル車の運転に四苦八苦してます。

 

 

今日のテーマは「保守が近代以降どのように変容してきたのか」ということです。バークにより日の目を見た保守主義ですが、近代以降の社会の変化により保守も変化を余儀なくされてきたのではないかなと思います。今日の記事は何かの本に書かれていたことがベースになっており、それは以前酔っぱらった時に読んだ本です。ただ何という本だったか忘れてしまった上に、中身についてもうろ覚えです。記憶を整理する意味でもそれについてまとめようと思いますが、もしこの話題について書いてある本を知っている方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。

 

明治に入り日本は世界の潮流に乗るべく、必死に近代化を進めました。それは不可避的に急進性を帯びるものでした。イギリスに始まった産業革命ですが、このあたりから社会のあり方が急速に変わった気がします。皆さんご存知でしょうが、保守という思想は急進的な改革を嫌います。しかし現実は列強がどんどん国力をつけていき、この流れに乗り遅れたならばもう国際社会で影響力を持つことができず併合される恐れすらあるという状況でした。そんな中で保守派は伝統を重要視していくことと近代における改革を結びつける努力を強いられました。そこで基盤とされたのが「国家」です。

若者に対して明治から二次大戦に至るまでの日本史のイメージを聞けば、おそらく「天皇中心の世の中」「抑圧の時代」なんて意見が多そうな気がします。最近歴史を勉強し直しており若干異なるイメージを持ってはいるのですが、やはり「国家」が社会の中心に来ていることは疑いようがないはずです。

 

若干脱線すると、この頃の「保守」は存在の危機ともいうべき状態を迎えていました。社会は大胆な改革を必要としているがそれは保守の理念に反する。かといって何もしないことは社会をあるべき姿に保つことができないという点においてこれまた保守の理念に反する。そこで保守が採った立場は、「急進性と守旧性のバランスを取る努力をする」というものでした。

 

さて、国家が基盤となって伝統と改革を結びつけるとはどういうことでしょうか。これは「国家を上位の概念と捉え、下位の概念である社会を変革する」ところに要諦があります。国家が望ましい状態に維持されることを保守の本懐とすれば、社会のある一部の変革はそれに付随する比較的小さな改革(≠革命)とされます。この改革は漸進的な改革を否定しない保守とは矛盾しないという理屈が導かれました。この時に重要なのが「国家」という存在であり、これを崇めることで自らの行動が正当化される(この場合は「改革」が許容される)という特徴があります。

この自己正当化が行き過ぎた結果が二次大戦期の日本、ないしナチスドイツにつながっていると考えられます。体制派が行う改革派の抑圧(ex.自由民権運動)=守旧は正義、体制派が行う改革(ex.国家を前提とするある種の平等化:戦間期におけるいわゆる軍国主義化)は正義、といった具合に。体制派は反体制派の改革には反対しながら、自らも改革を押し進める側面を持っていました。これも無理な自己正当化であり、冷静に矛盾について指摘する人がいない以上、二次大戦において枢軸国側が敗戦したことも宜なるかな、といったところです。

 

ともかく、国家主義的な体制は自由主義に否定的で、鍵カッコ付きの「平等」志向の社会を生み出しました。それはあたかも社会主義のようで、国家主義体制が右なのか左なのかよくわからない状態になってしまったわけです。そして右翼・左翼の相違が消滅していき、すると先ほどの脱線につながりますが、保守が担うべき「急進性と守旧性のバランスを取る」という前提が崩れ、保守自体が成り立たなくなってしまいました。

つまり近代以降の保守とは、自由主義に親和的でなければ長続きしないという性質を持った、それ自体が非常に不安定なものと言わざるを得ません。その点当時の日本は自由主義が根付かず、結果として国家主義的になっていきました。現在先進国ではスタンダードな考えとなっている自由主義がなぜ当時否定されたのか、また他国はどのような近代を歩んでいったのかをまた次回考えたいと思います。